皆さんこんにちは!アポカレッジ編集担当の竹中です。
今回はビジネスマッチングサービス『ミツモア』をご紹介します。
新規案件を獲得したい企業様にオススメしたいのが“マッチングサイト”です。
比較サイトや相見積もりサイトともよばれるこのサービスを利用すれば、自社のリソースを抑えたうえで効率よくリードを獲得できます。
数あるマッチングサイトのなかでも、ここ数年で高い人気を博しているサービスの一つに『ミツモア』が挙げられます。
今回は、独自調査した内容を踏まえてミツモアの実態を探っていきます。
ミツモアへの掲載に興味がある企業様は、ぜひ最後まで読んでみてください!
BtoBでオススメの比較サイトをまとめた記事もあるので、併せてご覧ください。
本記事は編集担当の主観を含んでおります。アポカレッジは皆様とともにステップアップをすることを目的としたメディアですので、あえてこのようなスタイルでお届けしております。情報の取り扱いは皆様の自己責任にてお願いいたします。
業者紹介サイト『ミツモア』とは?
ミツモアは、各分野の専門業者と出会える相見積もりのプラットフォームです。
個人・個人事業主・法人を問わず幅広い案件に対応しており、カテゴリの数はなんと300以上にのぼります。
依頼者と業者の双方が簡単な手続きでマッチングできるのが特徴で、サービスの利便性などが評価され、2023年には日本スタートアップ大賞を受賞しています。
案件を獲得したい企業様にとって、見込み客を獲得するために有用なプラットフォームだといえます。
ミツモアのメリット
掲載までの登録が簡単
ミツモアの一番の強みは、なんといっても「登録の手軽さ」です。
一部のカテゴリを除き、基本的には入力フォームに従って会社情報や決済方法などを入力するだけで登録手続きが完了します。
初期費用や月額費用なども発生しないので、サービス利用のハードルが非常に低く設定されています。
マッチングサイトのご利用がはじめての方でも、安心して利用できるサービスだといえるのではないでしょうか。
対応領域に合った案件獲得が可能
ミツモアの特徴として「地域に根差したサービス」であることも挙げられます。
依頼者のエリアに近い業者が優先的に紹介されるシステムになっているので、受注者にとっても対応領域の案件獲得が見込めるでしょう。
また、カテゴリの数は300種類以上あるので、多くの選択肢の中から自社が提供できるサービスを選択できるのもポイントです。
営業活動の効率化が図れるシステムが採用されている
ミツモアでは、依頼者からの問い合わせに対して、事前に設定した見積金額が自動で送られる「自動メッセージ応答機能」が採用されています。
依頼者には「素早く見積もりを把握できる」というメリットが、そして業者には「PCやスマホを四六時中チェックしなくてもよい」というメリットがあります。
外回りが多い方や、人的リソースが限られている企業様にとっては、より大きな恩恵を受けられるサービスだといえるでしょう。
自動メッセージ応答機能だけで、商談・打ち合わせをセッティングすることはできません。
案件を受注するためには、メールの返信や電話連絡などの営業活動が必須であることは覚えておきましょう。
ミツモアのデメリット
成約課金型なので見積金額を高めに設定する必要がある
ミツモアでは、案件が成約・受注した場合に料金が発生する「成約課金型」の料金体系が採用されています。
成約手数料はカテゴリによって異なりますが、ミツモアから紹介された案件で利益をだすには、手数料分を加味した金額を見積もりに上乗せしなければなりません。
「案件を受注できたけど、手数料を差し引いたら赤字になってしまった……」といったことがないように、見積もり額を設定する際には注意を払わなければなりません。
依頼者と継続的な関係を築くことが難しい
ミツモアでは、依頼者と業者間での直接取引を防ぐべく、LINEを含むSNSアカウントやメールアドレス、ホームページURLなどの交換・開示が禁止されています。
原則として、ミツモア内で提供されているチャットツールでやり取りをする必要があり、2回目以降もリピートをしてもらう際にもミツモアを介してやり取りをしなければなりません。
直接的なやり取りができないため、依頼者から「手間がかかって面倒だな」と敬遠されることも起こります。
禁止行為については、ホームページ上の『禁止事項・ルールについて』にも記載されているので、サービスを利用するのであれば事前に確認しておきたいところです。
発注意欲の低い案件も紹介される
ミツモアの利用において、依頼者は完全無料かつ気軽に問い合わせができます。
しかし、その手軽さゆえに案件の品質にはばらつきがあり、「資料だけほしかった」「相場価格だけ知りたかった」といった、発注意欲の低い依頼も含まれます。
品質を重視するのであれば、案件の紹介前にヒアリングが行われる「コンシェルジュ制」が採用されているサービスの利用を検討したほうがよいかもしれません。
ミツモアで集客できる顧客属性
ミツモアの公開情報によると、これまでの総依頼数は370万件を超えていると発表されています。
国内最大級の見積もりプラットフォームとして、現在も順調に依頼数を増やしてることがうかがえます。
幅広い案件の獲得に成功しており、個人のお客様から大手企業様まで幅広い顧客獲得ができるでしょう。
ミツモアが展開中のカテゴリ
ミツモアでは、300種類以上のカテゴリが展開されています。
くらしの領域ではリフォームや水のトラブル、ハウスクリーニングなどのカテゴリが人気を博しているようです。
ほかにも、ビジネス領域では税理士や行政書士といった士業、給与計算や勤怠管理などのカテゴリが展開されています。
自社にマッチするカテゴリが分からない場合には、一度直接問い合わせて確認してみることをおすすめします。
ミツモアの費用・料金体系
ミツモアでは、初期費用や月額費用、応募手数料などはかからず成約手数料のみでサービスを利用できます。
料金体系は詳細は以下のとおりです。
ミツモアの費用・料金体系
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
応募手数料 | 無料 |
成約手数料 | 成約手数料:8%~35%(税込8.8%~38.5%) ※カテゴリ・サービスによって変動 |
ミツモアのお客様の声
成功事例
失敗事例
ミツモア以外のオススメの業者紹介サイトとは?
ここまで、業者紹介サイトの『ミツモア』について紹介しました。
成約手数料のみしかかからないという料金体系なので、スタートの敷居が低い点は大きなメリットだといえます。
一方で、発注意欲の低い案件もあるので、時間と労力だけが割かれる可能性があることも覚えておきたいところです。
ここまで記事を読んだ企業様のなかには「ミツモアは良さそうなサービスだが、少し自社には合わない点もあるな……」と思った人もいるかもしれません。
そのような悩みをおもちの方にお勧めしたいのが、BtoBマッチングサイト『EMEAO!(エミーオ)』です。
EMEAO!では『コンシェルジュ』制を導入しています。
発注者様から問い合わせがあった際に、専任のコンシェルジュが全件ヒアリングを実施し、案件の精査に努めています。
また、事前に獲得したい案件情報を設定することができるので、時間と労力だけ割かれるというリスクもないでしょう。
実際に、毎月20件以上の問い合わせを獲得している清掃会社や、有名な大手チェーン店からの案件を受注されたOA機器会社、一部上場自動車メーカーからの案件を受注した防犯カメラ会社の事例など優良案件も多く含まれています。
実際に、毎月20件程度の問い合わせを安定的に獲得するポスティング会社や、一部上場自動車メーカーからの案件を受注した防犯カメラ会社の事例もあります。
一定の案件品質を担保しつつ、問い合わせ件数・提案件数も着実に確保していきたいという企業にはEMEAO!の方が向いているかもしれません。
ぜひ、ミツモアとEMEAO!の両方を比較して、より自社にマッチしたサービスを選んでみてください。
コスト面を重視する場合はミツモアを、案件の品質を重視する場合にはEMEAO!を検討しよう!
今回は業者紹介サイト『ミツモア』についてご紹介しました。
個人のお客様から企業様まで幅広い問い合わせを獲得しているミツモア。
登録の手軽さと受注時しか料金が発生しないサービスなので、お試しでスタートするのもありかもしれません。
ただ、案件の品質やコストパフォーマンスについては多くの意見が寄せられているので、サービスの利用時には他サービスとの比較検討をおすすめします。
一方、一定の案件品質がある案件且つ条件に合う案件を獲得したい紹企業様には『EMEAO!』がオススメです。
毎月10~15件近くの商談機会を獲得し、低コストで受注につなげている企業の成功事例もあることから、コストパフォーマンスにも優れていると言えます。そのため、ミツモアとの併用や乗り換えを検討される企業も多く存在します。
EMEAO!についてはサービス紹介サイト『もっと知るエミーオ!』で詳細を紹介しているので、チェックしてみてください。
他にも比較サイトの評判や費用について知りたい方はこちらをご覧ください。