広告の費用対効果が判断できる『限界CPA』の計算方法とは?

編集担当 田村

皆さんこんにちは!アポカレッジ編集部員の田村です。
今回は『限界CPA』という用語について解説します。

皆さんは、広告や営業サービスを検討するときに、どのように費用対効果を見極めますか?

「何となく売上で見ている」
「予算を超えていなければまずはOKと思っている」

広告に慣れていない方だと、このように売上やコストで単純にチェックしている人が多いかもしれません。

実は、ある考え方と計算方法を知っていれば、より明確に費用対効果が見極められます。
それが、『限界CPA』という考え方です。

今回は、広告の成果を見極めるために重要な限界CPAについて解説します。

注意

本記事は新人マーケター田村の主観を多分に含んでおります。アポカレッジ!は皆様と共にステップアップをすることを目的としたメディアですのであえてこのようなスタイルでお届けしております。情報の取り扱いは皆様の自己責任にてお願いいたします。

目次

そもそも限界CPAとは?定義を確認!

限界CPAとは、「このCPAまでなら広告費を使っても大丈夫だ」という限界ラインを示します。

CPA自体は、「広告費÷CV件数」で求めることが出来ます。

このCPAの金額が、限界CPAを下回っていれば黒字になります。
逆に限界CPAを上回っていると赤字になります。

ですので、限界CPA以下で集客が出来ているならば、その集客施策は「黒字」で利益につながっているといえるのです。

この限界CPAを利用することで、集客施策に対する判断がより明確になります。

基準値を下回る良好な施策は、より予算を増加して成果を求めることが出来ます。
逆に基準値を上回る施策は、改善策を取るか撤退するかの判断が出来ます。

「限界CPA」という数値を活用することで、より効果的な集客への投資を行うことが出来るのです。

限界CPAの計算方法を具体例を交えて解説!

それでは、限界CPAの計算方法について解説します。

限界CPAの基本的な公式は「客単価×粗利率」です。

例えば、単価5万円の商品で粗利率10%であれば、限界CPAは「5万円×10%=5000円」となります。

つまり、この商品は「CPA5000円以下」であれば売上が出るということになります。
CPA5000円以下の施策を見つけることが出来れば、非常にスムーズに売上が上がるのです。

限界CPAを計算して広告の効果を見極めよう!

今回は「限界CPA」について、計算方法を交えながら解説しました。

限界CPAを使えば、根拠に基づいて広告や営業手法の費用対効果を分析できるようになります。

なので、マーケティング活動を論理的に行って成果を出すためには必須の考え方です。

計算式自体は簡単なので、ぜひ覚えて自社の集客施策の判断基準に使ってみましょう!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

アポカレッジ2代目編集長。当初は営業職として入社するもなかなか結果振るわず、約1年前からインサイドセールス&マーケッターに転籍。BtoB領域のリード獲得業務に従事するとそこでメキメキ成果を上げこの分野に傾倒していく。マーケターとしてはまだまだ新米だが意欲は十分、一流のBtoBマーケターを目指して奮闘中!Twitter個人アカウントのフォロワーが6か月で5,000名を突破!

目次
閉じる