

今回は私が最も得意とする手法のひとつ『お問い合わせフォーム営業』の初歩的な解説です。
皆さんは、アポ獲得の手法と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
テレアポやSEO対策などが典型的な手法で、それ以外だとなかなか思い浮かばないかもしれませんね。
実は、BtoBのアポ獲得で非常に効果的な手法として「問い合わせフォーム営業」があります。
近年BtoBマーケティングで注目されている手法で、私も大きな成果を挙げることが出来ました。
今回は、アポ獲得に効果的な問い合わせフォーム営業について基礎的な知識をわかりやすく解説します。
問い合わせフォーム営業とは?基本的な定義から解説!
問い合わせフォーム営業とは、営業メールを問い合わせフォームから送ることを指します。
問い合わせフォームから必要情報を入力し、本文にサービスについて記入。
アポイントメントの依頼をします。
問い合わせフォーム営業は、かなり効果的なアポ獲得の手法です。
理由は、興味・関心のある経営者・担当者のアポが獲得出来るからです。
例えば、テレアポだと受付の人に断られたらそれ以上アプローチすることは出来ません。
もし強引に突破しようとしたら、最悪の場合大きなクレームとなってしまいます。
一方で、経営者や担当者の方は強いニーズを持っていることがあります。
「新規開拓をしたいけど、何か良いサービスはないものか……」
「福利厚生について一度考えなくちゃいけないが、なかなかいい情報が無いな……」
このような課題を持っている人が、ちょうど自分の興味・関心にぴったり合ったメールを見たとしたら、思わず返信してしまうのではないでしょうか?
このように、問い合わせフォーム営業では興味・関心のある経営者・担当者のアポが得られます。
他の手法よりも、受注につながりやすい「ホットリード」を獲得しやすい手法なのです。
BtoBマーケティングにおける問い合わせフォーム営業の位置付け
問い合わせフォーム営業は、テレアポや飛び込み営業と同じ「プッシュ型」の施策です。
自分たちで能動的にアプローチできる点が特徴です。
例えば、数多くのアポが必要な時は数多くのメールを送ることで、アポイントメントの数を増やすことが出来ます。
また、比較的外注しやすい点も特徴です。
作業自体は単純なので、メールのテンプレートと営業リストさえ用意出来れば自分以外の人に作業してもらうことも出来ます。
効果が高く外注もしやすいため、テレアポよりも問い合わせフォーム営業の方に力を入れる会社も見受けられます。
積極的に新規開拓をしたい人にとっては、検討に値する施策ではないでしょうか。
問い合わせフォーム営業は母数のコントロールがしやすい手法
今回の記事では、問い合わせフォーム営業の基礎的な情報を解説しました。
問い合わせフォーム営業は担当者が直接見てくれるため、興味・関心のある「ホットリード」を獲得しやすい手法です。
また、プッシュ型の手法なので自分たちで能動的にアプローチできる点も特徴です。
受注につながりやすいホットリードを獲得していきたい場合には、おススメの手法といえるでしょう。